
よくあるご質問
よくあるご質問
応募について
Q応募方法を教えてください。
Aマイナビより応募を受付しています。
Q選考フローを教えてください。
A会社説明会→エントリーシート提出→一次面接(オンライン)→適性検査・役員面接(対面)→内々定
- ※エントリーシート・適性検査での合否判定はつけていません。
- ※内々定までは、3~4週間を想定しています。
Q文系学生ですが、応募可能ですか。
A可能です。文理問わずライフラインに携わる仕事に興味がある方は大歓迎です。
仕事に必要な知識は入社後、研修がありますので、ご安心ください。
仕事に必要な知識は入社後、研修がありますので、ご安心ください。
Q応募書類の返却はありますか。
A返却はありません。個人情報については、採用選考のみに使用させていただき、選考終了後、責任を持って破棄処分いたします。
Q既卒ですが、応募することは可能ですか。
A既卒3年以内の方の応募が可能です。新卒者と選考フローは同一です。
QOB・OG訪問は可能ですか。
A可能です。弊社総務部 人材開発チームまでご相談ください。
- ※OB・OGが在籍していない場合も現場社員との面談が可能ですので、お気軽にご連絡ください。
【お問い合わせ先】
TEL:03-3226-2551(平日9:00~17:30)
E-mail:saiyou@kando.co.jp
選考について
Q選考時に必要な書類は何ですか。
Aご準備出来次第、成績証明書・卒業見込証明書をご提出頂きます。
Q面接時の交通費支給はありますか。
A役員面接は弊社本社にて実施となりますので、ご自宅最寄駅から弊社最寄り駅までに掛かる費用を弊社社内規定に沿って実費で支給させていただきます。遠方の方も対象です。
Q書類選考はありますか。
A書類選考はありません。選考をご希望されている方みなさん一次面接を実施させていただきます。
適性検査でも合否判定はつけておらず、人物重視の選考をさせていただきます。
適性検査でも合否判定はつけておらず、人物重視の選考をさせていただきます。
Q面接の形式を教えてください。
A個別面接で実施させて頂きます。一次面接はオンライン、役員面接は、対面での実施になります。
Qwebテストはありますか。
A一次面接合格後、ご自宅にて適性検査を受検していただきます。
仕事について
Q入社前に必要な資格はありますか。
A入社までに、普通自動車運転免許(AT可)の取得をお願いしています。
入社後、運転講習がありますので、運転に慣れていない方もご安心ください。
入社後、運転講習がありますので、運転に慣れていない方もご安心ください。
Q新入社員研修について教えてください。
A新入社員研修は4月~5月中旬にかけて実施しています。内容はビジネスマナー、営業所の現場研修、施設見学等を行っています。その他研修につきましては、こちらをご参照ください。
Q配属先はどうやって決まりますか?
A入社後、配属希望調査を実施し、本人の希望と適性を考慮し、決めさせていただきます。
勤務地は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の本社または営業所になります。
勤務地は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の本社または営業所になります。
Q入社後の異動はありますか。
A本人の適性や会社の人員配置計画に応じて、異動の可能性はありますが、具体的な期間は定まっていません。
Q男女比の割合を教えてください。
A男性9割 女性1割となっています。近年女性の採用も積極的に増やしています。
Q直行直帰はできますか。
A上長と相談の上、直行直帰は可能です。モバイルPCを携帯しており現場でも業務が可能です。
待遇や福利厚生について
Q奨学金支援制度はありますか。
Aあります。本人名義の奨学金のみご利用可能です。
Q賞与の支給はありますか。
A年2回(7月・12月)支給があります。
Q住宅補助の有無と条件を教えてください。
A社員寮(男性寮)と住宅補助支給制度があります。対象者は、一人暮らし・独身者・実家から片道2時間以上となります。
Q資格取得に対して支援制度はありますか。
A会社が推奨している資格については、受験料の補助があります。合格時には合格報奨金を支給いたします。
Q有給取得率はどのくらいですか。
A平均有給休暇取得率は14.4日です。(2023年度実績)
Q残業時間はどのくらいですか。
A所属によって異なりますが、全社平均21.7時間です。(2023年度実績)
Q平均勤続年数・離職率はどのくらいですか。
A平均勤続年数は、18.6年です。(2023年度実績)
離職率は、直近3年間の新卒入社者割合で、4.3%です。(2024年4月1日現在)
離職率は、直近3年間の新卒入社者割合で、4.3%です。(2024年4月1日現在)
Q仕事と育児の両立をサポートする制度はありますか。
A妊娠・出産をサポートする制度や育児をサポートする制度があります。女性の出産・育児休業の取得率は、100%です。男性社員の育児休業も推進しています。詳しくはこちらをご確認ください。
Q介護をサポートする制度はありますか。
A介護休業があります。社員が安心して介護に取り組めるよう社内整備を行っています。