
社員インタビュー
チームをまとめて
生活を支える
美しい道路をつくる
導管事業本部
神奈川営業所
Y.I 2018年度入社
知識ゼロからのスタート
私は大学生の時に学園祭実行委員を務めており、学園祭当日のスケジュール調整やシフトを決める役割を担当していました。その充実感を仕事でも味わいたいと思い、人とコミュニケーションする職業を志望して就職活動をし、施工管理という業種に出会ったのです。カンドーに入社を決めた理由は、施工管理業務を専門的に学んだ人材以外でも募集していたこと、会社規模が大きく福利厚生がしっかりしていると感じたからです。

入社後は導管事業本部に配属され、半年間は舗装工事における監督業務について学びました。最初は工具の名前さえわからない状態だったのですが、先輩の指導のもと、書類の作成や舗装施工範囲の実測、作図業務を覚えました。
舗装された道路に感動
私の所属する導管事業本部の業務は簡単に言うと、ガスパイプラインの施工などを行う部署です。私はガス工事などで道路を掘削した後の道路舗装工事を監督する業務を担当しています。継ぎはぎがあったアスファルトの道路が本舗装を行うことで美しく仕上がり、近隣の住民の方に感謝されると本当にこの仕事をして良かったと思います。実際に私自身が手を動かして工事をしているわけではありませんが、きれいに舗装された道路を見ると自分の仕事だという達成感がありますね。業務としてはそのほか、東京ガスなどへの申請書類の作成、事前現場調査、協力会社へ依頼する図面の確認、関係箇所との工程調整、工事予算作成、現場立会管理、工事完成後の報告落成検収関係資料作成などがあります。

人とかかわり、成長できる
監督業務は現場ごとに環境が違うため、日々新鮮な気分で仕事にのぞめるところが魅力です。また、現場の判断は任されることも多いので、責任とやりがいを感じますね。今、私は7年目になりますが、当面の目標は若い社員に業務の指導・教育ができるようになることです。業務内容をきちんと理解してないと他人に指導はできないので、自分の成長のためにもさまざまな知識を吸収しています。仕事でわからないことや問題が起こったときはチームに関係なく先輩社員に相談すれば一緒に考えてもらえる社風です。監督業務も男性が多いイメージはあるかもしれませんが、近年は女性も増えています。人とかかわって仕事をしたい方は向いていると思いますね。
ある日のスケジュール
出社
施工している現場へ確認連絡を行います。
舗装チーム
ミーティング

書類確認 作成済み
査定図の確認

他企業の方へ見積り
作成・送付

件名確認 書類作成 協力会社との打合せ
昼食
事前現場調査
査定マーキング

現場調査へ行った件名の情報整理
退社